

中3女子入会しました!小2女子、小1男子、小5男子体験に入りました。
仲間が増えてわくわく!ざわざわ?そわそわ?
普通のSNSではスクール運営でアピールしたいし、人を傷つたくない思いを優先したら
この辺で終わらせますが・・・・・
本当に読み取ってほしいのは何か?
仲間が増えたら嬉しいけど、変化に戸惑う
そこでアンバランスもでる。
それが子供ってものだ。
でもでも。生徒たちにはこんな時にも
自己不安を我慢して、歓迎している気持ちを優先的に
意識できる人間になってほしい。
これは平凡型(定型発達) には苦も無く出来ることですが
凸凹気味の人にはとてつもない勇気や工夫が必要です。
(来る側も迎える側も)
でも、スクールでは頑張らせます。
だって、この子たちは横並びが苦手ではあるし発想が独特な面もありつつ、
実は公平感や思いやり感は極めて純粋なんです。
もったいないんです。
勇気や工夫次第で対応していける力をもっているし、つまりは平凡型生活を
斜に構えて遠ざけなくても、そこに溶け込めるだけのスキルも持っています。
説明しにくいことなんですが、大人は勝手に子どもの限界を先回りしてはダメなんです.
学校などで苦労してきた親御さんはどうしても・・
「スクールで迷惑かけると申し訳ないからうちの子はやめさせようか?」とか
「うちのも困らせるけど、誰それはもっと特別な支援が向いているのでは?」
といろいろ考えすぎます。親なら当然です。
だけどそれは親の都合です。
生徒たちが対峙しないといけない課題からきれいに逃れたい気持ちなんです。
これは説明が難しいところなんですが・・・・子供たちはもがかないといけないんです。
スクールのようなところでは他者の課題もあるし、それに対応しきれない自己の課題も
大きいので。絶対にお互いさまだと言う信念をもっていないと各自は
改善しないんです。お互いさまとか横並びでも平穏でいられるスキルは
子どもだけでなく親も向き合うべき課題なんですよ。