

今回はスパゲティ2種とガーリックトースト、チーズトーストです。

新たに仲間入りした子2名も参加です。直近に体験を始めた子2名はちょっと不安で今日は不参加です。
(他にも急にこれなくなった子も居て人数は毎度の数です。ここはあまり残念がってはいけません

)
さて、今回も数人ずつで担当を決めて取り組んでもらいましたが・・・ちょっと失敗です。
ナポリタンは手作りソースにトライ、たらこスパはまぜるだけの丸秘レトルト素材使用、あとはガーリックトーストとチーズトーストなんですが、3組にわかれ希望のものをやってもらいましたが、一枚目の写真を見てください。たらこスパ班の呆然振り「え?スパに混ぜるだけなの?」ははは。
あまりに暇そうなので私が「そろそろ麺をゆでれば?」と促す。これがあとでもっと暇にさせてしまいました!
しかも大人の連携も子供からのメッセージもいまいち不完全でして、私はたらこスパを多めに作るのがいいと認識して予備まで使うよう生徒に促し、スタッフはナポリ多めがいいのでモリモリ用意する、ある生徒はどっちのスパも苦手なのでパンが多くないと困ると言う、さらには今来ていないけど来るかもしれない生徒もいるなどなど算段がごちゃごちゃになってしまっています。



たらこチームが時計だけ見て暇で仕方ない頃、他の班は野菜切る、パンきる、トマトソースつくるなどいそいそやっています。わんこも好い物無いか調べだしてます。


よし、ガーリックやチーズのセッティングOK、どんどん焼け!とサイン出し。
ナポリチームの野菜とウインナーきり、超丁寧でもう少しかかります。うう。でも楽しいです。
その後は鉄板で野菜、ウインナーを一気に焼きまして、スパを入れ○君特性のソースを絡めつつ味をまろやかにしていきました。
よっしゃ!!いい感じです。

ただ、その少し前に「もう待てないふやけるわい」と言うたらこスパ、「冷めると硬くなるわい」と言うパンがある状態でして、私は生徒たちに盛り付けをお願いしてしまいました。その間にようやくナポリ完成!

それではいただきます!で皆、まずは盛り付けられたたらこスパとパンを食べだしまして・・・(一部パンのみぐいぐい)
そのあとナポリに移りましたが、結構腹いっぱいコールがあ・・うう。これがメインなのに。たらこを盛り付けなければ良かったなあと思っても後の祭りでした。
たぶんご家庭でもよくあることですよね?スクールでは可能な限り大人が明るく失敗とか誤算を話します、それを各自が肯定的に体験学習要素にしてくれます。なかには大人ではなく、子供が先読みして事前に態度を表明するとより効率的になることに気付くといいなと言うこともあります。すべて今のためにあるわけでもないのです。なかなか口で説明できないんですが、回を重ねていく中で確実に自己の作業以外のことを見る子、動く子が増えています、いずれは生徒たちだけで考え作る催しにしていきたいなと思っています。
